人によっては、何十年という長い期間のお付き合いになる住宅ローン。
借りたあとで後悔したくないですよね。
そこで今回は、住宅ローンのおすすめの選び方などを詳しくご紹介いたします。
目次
1.住宅ローン選びのポイント
住宅ローン選びで失敗しないため、申し込む前に知っておくべきポイントを紹介します。
収入にあった家を購入する
まずは「いくら借りられるか」よりも「いくらなら返済できるか」をもとに住宅を選ぶことが大切です。自己資金の額や無理なく返済できる住宅ローンの額を考え、収入に見合った家を購入しましょう。
住宅ローンを組むのを不動産屋にまかせきりにしない
住宅ローンを選ぶとき、不動産会社にまかせきりにするのではなく、複数の金融機関を比べてみるなどご自分でも情報を集め、ベストの選択肢を見つけましょう。
ボーナスを過信しない
月々の返済額を減らすためにボーナス返済(増額返済)を活用するのは有効ですが、ボーナスは会社の業績などによって減額される場合もあるため、過度にボーナスを期待した返済計画は危険です。
定年を迎えたときの残金を考える
定年を迎えたときに住宅ローンの残高がどのくらいあるかは、老後の生活を左右する重要なポイントです。定年時のローン残高が1,000万円を超えてしまうと、老後の生活にかなりの負担がかかることが予想されます。
理想は定年までにローン返済を終えることですが、それが難しい人も定年後できるだけ早めに完済できるように住宅ローンを組むのがよいでしょう。
ローンを返済しながら貯蓄もできるようにする
たとえ住宅ローンの返済があっても、同時に貯蓄もできるような返済計画が理想です。家を買う前は頭金を増やすために一生懸命お金を貯めていた人が、家を買ったあとはローンの支払いで精一杯になり、「貯蓄にまわせるお金がない」と悩んでいるケースも散見されます。
子供の教育費用、老後の生活資金などを考え、ローンの返済期間中もボーナスのうち一定額は貯蓄にまわせるような返済計画を立てたいですね。
トータルコスト(金利+諸費用)で考える
住宅ローン選びの際、より金利の低いものが魅力的に見えてしまうものですが、本当に大切なのは利息に手数料などの諸費用も加えた負担、つまりトータルコストです。
借りるときには取扱手数料、保証料、団体信用生命保険料などの諸費用がかかるほか、借りたあとの繰り上げ返済にも手数料がかかる場合があります。見た目の金利だけでなく、これら諸費用も含めたトータルコストの安い金融機関を探してみるのがよいでしょう。
2.住宅ローンの仕組み
住宅ローンはどこに申し込めばいいのか、また、金利の種類や返済額がどのように決まるかなど、仕組みを確認しましょう。住宅ローンを取り扱う金融機関
住宅ローンを取り扱う金融機関は、「銀行」のほか、フラット35や財形住宅融資を提供している「住宅金融支援機構」などがあります。以下に、住宅ローンを取り扱う金融機関の特徴を紹介します。
都市銀行
いわゆるメガバンクと呼ばれる銀行です。取り扱うローンの種類が豊富で、金利の低さも魅力です。都市圏では支店の数が多く、休日や夜間でもローン相談窓口を開けている店舗もあります。
信託銀行
主に信託業務をしている銀行ですが、住宅ローンも取り扱っています。都市銀行と同じく金利が低いうえ、取引状況に応じた金利優遇が設けられている場合もあります。
地方銀行
地方銀行は、地域の企業や個人との取引を中心にしている銀行です。地元の身近な銀行として以前から利用していたかたは、はじめて取引をする銀行と比べ、審査での優位性が期待できます。
労働金庫
「ろうきん」とも呼ばれ、労働団体の出資による福祉金融機関です。一般には労働組合員でなくとも住宅ローンを申し込むことができますが、組合員の場合は低い金利が選べるなど融資条件が優遇されます。
ネット銀行
インターネットで取引を行う銀行です。店舗を持たないぶんコスト削減が徹底されており、低金利の商品が多いことは大きな魅力です。手続きのほとんどをインターネットでできるため、忙しくて日中なかなか銀行に足を運べない人にも便利です。
モーゲージバンク
一般的な預金業務を行わず、住宅ローンだけを専門で扱う金融機関をモーゲージバンクといいます。返済口座にはご自身が利用中の銀行口座などを指定できます。
信用金庫
地域の中小企業や個人を対象に取引をしている金融機関です。地域密着型の営業をしていることから、住宅ローン審査では臨機応変な対応が期待できるといわれています。
信用組合
アットホームな付き合いで、気軽にお金の相談ができる地域密着型の金融機関といえるでしょう。都市銀行や地方銀行と比べて、住宅ローン審査が比較的通りやすい傾向があるといわれます。
農業協同組合
「JA(ジェイエー)」ともいわれます。住宅ローンの取り扱いは、原則として組合員が対象になっていますが、一般の人でも出資金を支払うことで申し込むことができます。
その他知っておきたい住宅ローン用語
フラット35住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)と民間金融機関が提携して提供する住宅ローンです。最長35年の長期固定金利という契約内容が最大の特徴で、低金利のときには魅力的な住宅ローンといえます。金利は取り扱う金融機関によって変わるため、事前に確認しておきましょう。
財形住宅融資財形制度のある企業などに勤務している人が、財形貯蓄を行っている場合に借りられる住宅ローンです。借入限度額は財形貯蓄残高の10倍以内(最高4,000万円)などの決まりがあります。
自治体融資都道府県や市区町村などの地方自治体が窓口となる融資制度です。自治体や関連の公社が住民に対して融資する「直接融資」、地元の金融機関に斡旋して間接的に融資を行う「融資斡旋」、民間の金融機関で借りた住宅ローンに対して金利の一定割合を補給する「利子補給」の3種類があります。各自治体によって規定がありますので、事前に調べてみましょう。
金利について
住宅ローンの金利タイプには「変動金利」と「固定金利」の2つのタイプがあります。それぞれを詳しく解説します。
変動金利
変動金利とは、住宅ローンの返済中に、市場金利の動向に応じて金利の見直しが行われるものです。一般的に半年ごとに金利を見直します。借りたあとに金利が下がると総返済額が減少する反面、金利が上がると総返済額が増えてしまいます。借りる時点では総返済額が確定していないぶん、返済計画を立てづらい金利タイプともいえます。
固定金利
5年、10年、15年など一定期間、金利が固定される金利タイプです。固定期間が終わると、ふたたび固定金利か変動金利を選択します。借りたあとに市場金利が下がっても恩恵を受けられないのがデメリットですが、金利動向にかかわらず返済額が変わらないため、返済計画を立てやすい金利タイプといえます。
2つのタイプ、どちらを選ぶべきでしょうか?
仮に市場金利が現在よりもさらに低下したり、今後も低金利が継続するならば変動金利が、逆に今後は金利が高くなるならば固定金利が有利と考えられます。
毎月の返済額を決める3要素
住宅ローンの毎月の返済額は、以下の3つで決まります。
- 借入額
- 金利
- 返済期間
借入額や金利が大きくなるほど月々の返済額は大きくなり、返済期間が長いほど月々の返済額は小さくなります。
ただし返済期間が長くなるほど元金がなかなか減らず、金利がかかるぶん総返済額が大きくなります。各金融機関では借入額、返済額などのシミュレーションを用意しているところが多いので、事前にしっかりと試算してみることをおすすめします。
3.ソニー銀行の住宅ローン
最後に、ネット銀行であるソニー銀行の住宅ローンの特徴や、おすすめのポイントをお伝えします。
ソニー銀行の住宅ローンは、ネット銀行ならではの手続きのしやすさ、そしてトータルコスト(金利+諸費用)の安さなどが魅力です。
借りるときの取扱手数料が安いうえ、保証料や団体信用生命保険料は0円。借りたあとの繰り上げ返済手数料や、変動→固定の金利変更手数料も0円のため、トータルコストで差がつきます。
また、お申し込みからご契約まで来店は不要、すべてのお手続きがパソコンやスマートフォンで完了するため、全国どこからでもご利用いただける点もポイントです。お手続きが完了するまでは専任のローンアドバイザーが電話やメールでしっかりサポートしてくれるので安心です。
ソニー銀行の住宅ローン
いかがでしたか?今回は、住宅ローンを選びのポイントについてお伝えしました。慎重に、じっくりと検討し、ぜひあなたにとってベストな住宅ローンをお選びください。