こんにちは、サトウです。
indexという単語には、「見出し・索引」という意味のほか、「指標・指数」という意味があります。
投資信託をはじめとする運用の世界における、インデックス投資(パッシブ型ともいわれることも多いです。)とは、代表的な指数である日経平均、TOPIX、NYダウなど、その市場全体の動きと同じ動きを目指す運用方法をいいます。
ファンドを選ぶにあたって、「初心者にはインデックス型がいい。」なんて聞いたことありませんか?それは、個別株投資に比べれば下落の影響を受けにくく、安定的に利益が狙えるという特徴があるからです。その運用方法を言い換えると、その指数と同じ銘柄を組み入れれば、それで終わりという形なのです。日経平均に連動するインデックスファンドならば、お客さまから預かったお金で上場225社の株式を買うだけ。銘柄が決まっているため手間がかからず、運用コストも抑えられます。
一方でアクティブ型とは、ベンチマークとなる指数(インデックス型でいう日経平均など)を上回る運用成果を目指すものです。指数を上回る運用を行うためには、アクティブ型運用を担当するファンドマネージャー、企業調査が専門のアナリスト、投資戦略を立てるストラテジストなどたくさんの人が関わります。そして間接的な費用がかさんでしまうため、インデックス型より運用コストが高くなるのが普通です。でも、残念ながら意に反してベンチマークを下回ってしまうファンドもあるのも事実、ファンドマネージャーたちの手腕次第という面もあります。要は、アクティブ型の投資信託は、それぞれのファンドにおいて、銘柄選定などさまざまな運用方針など、その特徴やコストを見極めることも大切なのです。
では、インデックス型とアクティブ型のどちらを選べばよいのでしょうか。
まずインデックス型を選んだ方がいいのは「わかりやすくて選びやすいものがいい」という場合。たとえばお仕事が忙しくて、ファンド選びに時間をかけたくない、資産運用は初めてのお客さまには、その点で、インデックス型が向いています。どの指数に連動するファンドがいいかを決めれば、あとは信託報酬が安いものを選ぶだけでもいいと思います。また「できるだけ広く、多くの国・地域や企業に分散投資したい」ときにも、たった1本のファンドで、新興国を含む全世界の株式市場に投資できるインデックス型を見つけることができます。
これに対してアクティブ型が向いているのは、高リターンの獲得を狙って、比較的短い期間で、実績のあるファンドを選んだ方が成果を得られる確率が高くなると判断できるケースや、投資資産の違いで選びたい場合です。たとえば代表例として、日本の中小型株ファンドや国内外のREIT型ファンドがありますが、それらの分類には、めぼしいインデックス型が見当たらないのです。また、その銘柄選びにも力量が求められるため、新興国の株式・債券や米国の高利回り債券などで好成績のアクティブ型とインデックス型とでは、リターンの格差が大きいのが実情です。
さらに見方を変えれば、リスクを抑えたいときに、アクティブ型が有力な選択肢になることもあるのです。なぜなら、インデックス型は市場平均並みのリターンとともに、市場平均並みのリスクも受け入れることになるから。たとえば、リスク許容度の低いお客さまが、日経平均株価や米ダウ平均に連動するインデックス型を保有することは、少々癖の強い個別株式も含まれてしまう分、リスクが過多になる可能性もあります。そんな場合には、低リスクのアクティブ型を探した方がいいと思います。
ただし、アクティブ型は、独自の運用哲学を持つファンドマネージャーがいずれ交代してしまうなど、運用力を左右する事象が発生する可能性もあります。外国ファンドなどでは、そうしたリスクを回避するため、チーム運用に移行するファンドも多いのですが、運用力を数十年にわたって維持するのは、大変です。アクティブ型の場合、たとえ実績のあるファンドでも、保有期間中に運用がこれまでと変わらず順調なのか、ファンドマネージャーの交代はないのか、定期的に点検することも必要になります。また保有期間が長くなるほど高い保有コスト(信託報酬)が重荷となることがあるのです。
インデックス型とアクティブ型はお互いに相反するファンドではないし、どちらかが一方的に優れているというわけでもないので、結論として重要なのは、上手い使い分けであって、お互いの特色を理解したうえ、お客さまの資産運用の目的やスタイル、感覚などにあわせて、ふさわしいファンドを選んでいただくことだと思います。