ホーム コラム 介護費用は平均500万円!どうやって準備する?

コラム

公開:

介護費用は平均500万円!どうやって準備する?

介護を受ける費用は平均500万円!介護を受ける期間は平均4年7ヶ月、どうやって準備する?

自分に介護が必要となったときに、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

介護サービスが必要になることを想像したことのあるかたは少ないと思いますが、必要になる費用については今のうちに目安を把握して準備を行い将来に備えましょう。

準備の方法は貯蓄だけではなく、民間保険の活用などもあわせて考えていきましょう。

では一般的に介護にはどれくらいの期間と費用が必要なのか、平均値を見てみます。

介護にかかる平均期間および平均費用

平均介護期間:4年7ヶ月
平均介護費用:月額7.8万円、一時的な費用69万円

出典:(公財)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」/平成30年度より

この平均介護期間と費用から、介護にかかる平均総額を計算すると、およそ500万円かかることがわかりました。
(月額7.8万円)×(平均介護期間4年7カ月)=429万円
429万円+(一時的な費用69万円)=498万円

自分がどんな介護サービスを受けることになるのか、それが自宅なのか施設なのか、また認定される介護度や所得水準などでその費用は大きく異なります。
一般的に、介護にはどれくらいの期間と費用が必要なのか、平均値を意識して、介護サービスなどにかかる準備をしておいたほうがよさそうです。

介護費用の負担を軽くする公的介護保険制度

自己資金だけで今からこんなに大きな介護費用を用意するのは難しいと思われるかもしれませんが、介護費用の負担を軽くする制度も用意されています。それが公的介護保険制度です。

公的介護保険制度は市区町村が運営主体となって、介護を社会全体で支えるしくみです。
公的介護保険は40歳以上の人が全員加入して介護保険料を納め、介護が必要になったときに公的介護保険のサービスが受けられる保険です。65歳以上の人は「第1号被保険者」、40~64歳の人は「第2号被保険者」です。
第1号被保険者は、要介護状態になった原因が何であろうと、公的介護保険のサービスを受けることができますが、第2号被保険者は、一定の条件を満たす場合に限り、公的介護保険のサービスを受けることができます。

公的介護保険制度では、要介護認定を受けた利用者が「1~3割」の利用料を支払うことで、介護サービスを受けることができます。

今のうちに介護費用を準備することで不安を減らしていこう

公的介護保険制度を利用しても介護にかかる自己負担がゼロになるわけではありません。ご家族に過大な介護費用の負担を強いることのないよう、準備を少しずつでも進めておきたいですね。

コツコツ貯蓄する

介護費用の準備としてすぐにでも始められる方法は貯蓄です。堅実かつ長期にわたってコツコツと貯蓄することから始めるのはいかがでしょう。

平均でかかる介護費用の通り、介護にはまとまったお金が必要になります。特に施設介護を利用することになってしまう場合、より余裕を持った費用を想定する必要があります。介護保険を利用できる限度額は、居宅介護と施設介護で違いがあるのです。

資産運用を行う

コツコツ貯蓄するだけでは何となく不安かもしれない、貯めながら効率よく介護費用の準備をしたいと思われるかたは、NISAやiDeCoなどを使って資産運用も検討しましょう。
iDeCoは60歳までお金を引き出すことができませんが、特に節税効果のメリットが大きいため、将来の介護費用へ備えるためのおすすめの手段のひとつです。しかし、NISAやiDeCoはリスク商品のため、リターンが期待できる反面、元本割れの可能性もあることを理解のうえ、購入を検討しましょう。

民間介護保険に加入する

貯蓄や資産運用のほかに、民間の介護保険へ加入することもひとつの手です。

公的介護保険制度が一部現金による給付もありますが、原則、介護サービスの現物給付であるのに対し、民間介護保険は保険契約に定める所定の要介護状態になった場合、現金を受け取れる保険です。

まとめ

十分な介護サービスを受けるためには早めの準備を考えてみることが大切です。ただ、貯蓄ですべて対策しなければならないものではなく、公的介護保険制度の理解や民間の介護保険サービスの検討なども組み合わせて介護費用の準備をしましょう。

ソニー銀行で口座開設

関連タグ

おすすめ記事

コラム

最新記事